安心のラベル・シール印刷であなたの製品にさらなる価値を
ラベル・シール印刷ご相談ダイヤル
0258-83-2301 9:00 ~ 18:00 (土日祝定休)

《訂正シール》チラシ、カタログ、パンフレットの内容変更、印刷ミス発覚…そんな時は訂正シール

訂正シール
営業活動用に大量にチラシを印刷した後に、急遽、製品仕様の変更が入ってしまいました。すでにチラシは納品されています。変更になったのは、スペック表の一部分だけ。作ってしまったチラシの廃棄処分と内容変更しての再印刷は避けたいので、変更になった部分だけシールを貼って対応したいというご要望です。

訂正シールを使用して変更部分や印刷ミス部分を訂正。すでにある印刷物を無駄にしません。

  • すでにある印刷物の一部分の内容を訂正するのに最適な訂正シール
  • 印刷ミスで間違った情報が掲載された印刷物在庫の有効利用にも訂正シールは最適です
  • カタログ、チラシ、パンフレット、名入り封筒、成分表示シールなどでよく使用されます
  • SDGsの観点から、訂正シールですでにある印刷物を無駄にしない
  • 粘着剤に工夫あり。すでにある印刷部分が透けない訂正シール
  • 訂正シールの材料は、すでにある印刷物の紙質に合わせて複数種から選択可能

ほんのわずかな変更には、訂正シールを使えば、今ある印刷物を無駄にしません

訂正シール 実例
訂正シールで、すでにある印刷物の一部分を訂正

営業ツールとして常に一定の在庫を抱えているチラシ、カタログ、パンフレット、名入れ封筒などを、事務所移転などに伴う会社情報変更、一部製品の仕様変更などで、全体のほんのわずかな部分に修正が必要な場合、すでにある印刷物を廃棄して新しくチラシやカタログを作り直すのはとてももったいないです。昨今さけばれるSDGsの観点からも、全体の面積の1パーセントにも満たない部分のために、すでにある印刷物を処分してしまうのは、望ましい選択とはいえません。

そんな時に有効なのが訂正シールです。変更したい部分だけを覆い隠すように、変更した内容を印刷したシールを作り、変更したい箇所に貼り付けます。住所部分、電話番号部分、使用材料が表記されている箇所といった、ほんのわずかな変更箇所の修正に、訂正シールは最適です。これなら、すでにある印刷物を無駄にすることなく活用することができます。

訂正シールの印刷内容は、文字部分修正用の内容で、黒色1色で文字を印刷するような内容のものが多いです。中には、カタログ掲載商品のパッケージが変わったため、新しいパッケージの商品写真をカラー印刷した訂正シールを作って貼るような場合もあります。

訂正シールは、グレーの粘着剤でもとある印刷の透けを防止

訂正シール グレーのり
訂正シールの粘着剤はグレー色をしています

訂正用のシールを普通のシールの材料で作って使用すると、もともとある印刷部分が透けて見えてしまうため、見栄えが悪くなってしまいます。そして何より、読みづらくなってしまいます。

そのような透けを防止するために、訂正シールの粘着剤はグレー色をしています。グレーの粘着剤がもとある印刷部分の内容を隠蔽し、訂正内容がしっかり読めるようにしてくれます。

訂正シールの材質は、もとの印刷物の紙質に合わせて複数種から選択できます

訂正シール 紙の種類
訂正シールの材質(左からグロス、アート、上質)

訂正シールの材質は、グロス、アート、上質、ユポがあり、まれにネーマー(蒸着PET)と呼ばれる銀色のフィルム素材の表面を白色でコートした、白コートと呼ばれる原紙を使用する場合もあります。白コートの表面はマット調で、粘着剤はグレーではなく、アルミ蒸着の銀色の隠蔽性を利用して訂正部分を覆い隠します。これらの原紙から、すでにある印刷物の紙質に合わせて訂正シールの原紙を選択できます。

一般的なチラシやカタログなどは、コート紙と呼ばれる用紙が使われることが多く、その場合、訂正シールの材質はアートを選択していただくと、紙の風合いや光沢感が近くなります。

アートポスト紙のような、光沢感の強い紙を用いた印刷物用の訂正シールの材質としては、グロスを選択されると紙表面の風合いが近くなります。

上質紙を用いた印刷物の訂正には、訂正シールの材質は上質を選んでいただくと、紙質がほぼ同じですので違和感なく馴染みます。

グロス、アート、上質、ユポのどの場合でも、訂正シール用ラベル原紙の粘着剤はグレー色をしているため、その色が影響しラベル表面の白色が若干グレーがかっています。そのため、写真や背景色がある部分の訂正を行う場合、色合わせが困難で、色味の差が出てしまうという点はご承知おきいただく必要があります。

さまざまな印刷物の訂正(内容変更、間違いの修正)に使用される訂正シール

訂正シールが使用されるのは、チラシ、カタログ、パンフレット、封筒などが多いです。住所や仕様、成分の変更などのほか、発注した印刷物の掲載情報の間違いや誤植といった印刷ミスのリカバリーに訂正シールを使用することで、すでにある印刷物を無駄にしません。訂正箇所は、文字だけしか印刷されていない部分が多く、今ある印刷物を訂正して、なるべく早く使用したいというような、比較的緊急性の高いものが多い傾向にあります。

訂正する箇所の面積は大小さまざまで、小さいものでは電話番号部分、一つの材料名のみなど、非常に小さいものから、ハガキくらいのサイズで、段落を丸々覆い隠して訂正するような場合もあります。訂正箇所が小さい場合は、訂正しない部分も含めて大きめな訂正シールを製造し対応します。

背景色が印刷された上に文字が印刷されている箇所の文字訂正に訂正シールを用いることもあります。この場合、訂正シールの背景ももとの印刷物の背景色になるべく合わせるように印刷しますが、前述の通り、粘着剤のグレーが影響するため、若干沈んだ、暗い方向の色味になってしまいます。この点はあらかじめご了承ください。

コート紙で印刷されたチラシに紙質を合わせた訂正シール

今回の案件では、すでに印刷が終わっているチラシがコート紙を使ったものなので、訂正シールの素材はアートを選択しました。

訂正箇所はスペック表内にあるため、文字と表の囲み罫線の一部を一緒に印刷しました。このように、印刷内容によっては、訂正箇所を文字ではなく部分でとらえ訂正シールの製造を行います。訂正箇所と周りの正しい部分との間隔がないといった場合は、間違ってない部分も含めて訂正シールを製造します。

このように、もとの印刷内容や貼りやすさを考慮しながら、場合によっては訂正を含まない場所も含め、変更内容を「部分」として捉えた上で訂正シールを作っていきます。

訂正シールで対応するかしないかの判断

印刷物の誤植が見つかった際、なんでもかんでも訂正シールで対応したほうが良いかというと、そうではありません。誤植が見つかった印刷物を修正して作り直したほうが効率が良い場合もあります。どのようなケースに訂正シールは向いているのか、いないのか。どんな点を考慮しながら判断していくかをお話しします。

格安の印刷通販を利用して製作したチラシの場合

近年、印刷通販が広く一般化し、チラシやパンフレットなどを、驚くほど低価格で製作することができます。そのような格安の印刷通販で作ったチラシやパンフレットの文字修正に訂正シールで対応しようとすると、訂正シールの方が高くなってしまうケースがほとんどです。A4のチラシで考えると、10,000枚以上を超える相当数の印刷をした場合でないと、訂正シールの価格に見合わない、そんなボリューム感です。コストでもうひとつ考えなければならないのは、シールを貼る人の作業時間です。10,000枚以上のチラシにシールを貼り込む作業には、かなりの時間を要すると考えられるため、作業者のコストも無視することはできません。

したがって、格安印刷通販を利用した印刷物の訂正には、シールを用いるのではなく、印刷し直すことを考えた方が良いでしょう。

商品パッケージ(紙器)の成分表示を訂正したい場合

組箱の商品パッケージの成分表示部分に間違いが見つかった、製品内容のマイナーチェンジで材料に変更があったなどの場合、すでにあるパッケージ在庫を処分して作り直すとなると大きなコスト的なロスが見込まれます。在庫分は訂正シールで対応し、再販(増刷)分から内容を修正したデザインで印刷製造するといった対応が、無駄のない対応と考えられます。

商品パッケージ(紙器)の訂正には、訂正シールを用いることで資材在庫を無駄にすることなく効率的な対応が可能です。

印刷会社を利用して印刷した、ページ数の多いパンフレットの場合

印刷会社を利用して、16ページ中綴じなど、そこそこのページ数のパンフレットを印刷した場合、仮に1,000部印刷したとして、費用もかなりの額が見込まれます。それに間違いが見つかった場合、安易に作り直しとなると、費用面で躊躇してしまいます。

印刷費用が高い印刷物の部分修正に、訂正シールの使用は有効な手段です。

文字が中心の冊子の場合

文字が中心の冊子の場合、間違った箇所は本文中なのか、奥付けの表記部分の一部なのか、など訂正したい場所に応じて対応を考える必要があります。奥付けの人名、住所などを訂正したい場合には、訂正シールでの対応が向いています。本文中の一部を修正したい場合、誤植した文字と正しい文字とで文字数が合わない、文字送りが大きく変わってしまうため、段落の範囲で訂正部分を用意しないと体裁が大きく崩れるなど、単純にシールを貼って済ませられない場合があります。それが何箇所もあると、訂正シールを貼る場所を探すのも手間です。ですので、本文中の訂正を行う場合は、正誤表と呼ばれる小さな紙の印刷物で、間違った文と正しい文を示し、冊子に挟み込むという方法が適しています。

文字中心の冊子の訂正は、訂正部分によって、どの方法を取るかを検討しましょう。

まずはお気軽にご相談ください

訂正シールでの対応が良いのか、こんな部分の修正に訂正シールで対応できるのかなど、まずはお気軽に越後札紙にお問い合わせください。シール、ラベル印刷のプロが、様々な視点からご提案差し上げます。

仕様

素材の種類(紙) アート
加工方法 ハーフカット シートカット
用途 部分訂正
印刷方式 凸版
接着剤 永久粘着タイプ訂正用

関連ページ

オーダーメイド

製造現場や製品に必要なラベルシールをお客様のご要望に合わせてオーダーメイドします。 お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせフォーム

以下のフォームよりお気軽にご連絡下さい。

contact
ラベル・シール印刷のプロに聞いてみよう!
ラベル・シール印刷ご相談ダイヤル
現場の困ったをすぐに解決!まずはお電話ください。
ラベル・シール印刷のことならどんなことでも担当者がご相談を承ります!
ラベル・シール印刷ご相談ダイヤルについて
0258-83-2301 9:00 ~ 18:00 (土日祝定休)
contact
Pagetop