ラベル・シール 素材(紙)の種類
実際に貼付するラベル・シール本体の紙は、業界では「基材」と呼ばれます。
ラベル・シールの基材には、身近な上質紙から、インクジェットプリンター専用紙、光沢紙、樹脂製の合成紙、自己発塵しない無塵紙など、さまざまな種類が存在します。
このページでは、ラベル・シールの基材として用いられる主な紙の種類を紹介します。
越後札紙ではお客様とのお打ち合わせに基づき、耐候、耐水、耐光、光沢の有無、透明性、クリーンルーム仕様など、使う環境、用途、使い方に応じて最適な性能・性質をもつ紙を提案いたします。
上質紙

用紙概要
化学パルプ100%でつくられ、表面に塗工処理がなされていない用紙です。表面処理がなされていないので、光沢感は無く、さらっとした質感で、視覚的に落ち着いた雰囲気を持っています。
用紙の特徴
表面処理がなされていないため、紙がインクを吸い込みやすく、印刷後は色が沈んだ感じ(やや暗い仕上がり)になります。そのため写真などのカラー印刷の仕上がりは、アート紙やキャスト紙など表面塗工処理されたものよりも劣る印象があります。文字などが中心の印刷に向いています。
用途
工業系の管理ラベルや、コストを重視した商品ラベルなどによく使用されます。
管理用ラベル/各種工業用ラベル/各種商品ラベル/訂正シール
アート紙

用紙概要
印刷適性を上げるために、表面を顔料で塗工処理された用紙です。顔料塗工により、紙表面の凹凸、ざらつきが軽減され、発色の良い印刷が可能です。
用紙の特徴
塗工処理により上質紙と比べると表面に光沢感があり、平滑度(表面のすべすべ感)が高くなっています。
顔料塗工により、インクの吸い込み、滲みが抑えられるため、上質紙よりも鮮やかな色の表現に優れ、カラー印刷の仕上がりがきれいです。また、表面処理により、若干の撥水性も得られるため、軽度の水濡れでしたら、すぐに水分を拭き取れば、用紙に大きなダメージを受けません。
用途
アート紙は、シール・ラベル印刷では非常によく使用さ、さまざまな用途に使用されています。
各種商品ラベル/日本酒ラベル/訂正シール/ノベルティシール/GHSラベル/管理用ラベル など
-
《訂正シール》チラシ、カタログ、パンフレットの内容変更、印刷ミス発覚…そんな時は訂正シール

営業活動用に大量にチラシを印刷した後に、急遽、製品仕様の変更が入ってしまいました。すでにチラシは納品されています。変更になったのは、スペック表の一部分だけ。作ってしまったチラシの廃棄処分と内容変更しての再印刷は避けたい (さらに…)
-
陳列棚で目立つように商品名を箔押し 《箔押し日本酒ラベル》

たくさんの種類の商品が並ぶ日本酒売り場の棚。それぞれのお酒は、より目立つように、商品ラベルのデザインで見た目を競い合っています。箔による光の反射で人の目を引きつけやすい箔押し加工を用い、店頭でひときわ目立つ日本酒ラベル (さらに…)
キャストコート(ミラーコート、グロス)紙

用紙概要
アート紙同様に、表面を顔料で塗工処理して印刷適性をあげた用紙です。顔料塗工時の処理により、用紙表面が鏡のような光沢感を持っています。紙表面の平滑度が高く、発色の良い印刷が可能です。
用紙の特徴
製造過程で、表面に塗布された塗料が乾く前に、加熱しながら平滑なドラムを押し当てることによって、アート紙を上回る強い光沢と平滑度を持たせています。表面が鏡面のように滑らかで光沢があることから、ミラーコートとも呼ばれます。また、各製紙メーカーの商品名からキャスト、グロスなどと呼ばれることもあります。
鮮やかで美麗な仕上がりを求めるカラー印刷に適しています。
用途
光沢感が非常に強く、鮮やかな色やカラー写真の印刷が必要な商品ラベル、ノベルティとして配布するシールシートやステッカーなどでよく使用されています。
各種商品ラベル(写真が入ったデザインや高級感を求める商品)/ノベルティシール/ロゴステッカー/各種工業用ラベル など
クラフト紙

用紙概要
長繊維のクラフトパルプを材料とした用紙です。
紙の強度を保つため、薬剤での漂白工程を経ないパルプを使用します。そのため、紙は茶色っぽい色で、表面にざらつきがあります。
用紙の特徴
紙の強度が高いので、多くはダンボール用の紙をはじめとする包装材、緩衝材として使用されます。一方、シール・ラベルにおいては、茶色でナチュラルな風合いが好まれ、レトロ感、ナチュラル感、親しみやすさなどの雰囲気を演出するためにクラフト紙のシール・ラベル用紙を選択されるケースが多いです。
用途
ナチュラル感、レトロ感を演出したい、こだわりのある商品のラベルによく使用されます。
各種商品ラベル/ノベルティラベル など
和紙

日本に自生していた植物コウゾ、ミツマタ、ガンピなどを原料に手漉きによって製造されていたのが本来の和紙です。近年は機械で手漉きを再現したものや、用途によりパルプなど木材量を配合したものも含め、日本の伝統的な風合いを持つ紙を和紙とよんでいます。原料や製法、漉き込みのデザインなどにより大礼、雲龍、奉書、鳥の子など多くの種類があります。
用紙の特徴
材料になる植物の繊維感が強く、用紙表面に凹凸のある用紙が多いです。また、印刷適正を上げるための表面処理を行なっていないこともあり、印刷適正はあまり高くなく、印刷の面積が大きい場合は、かすれた感じの仕上がりになる場合もあります。カラー印刷には不向きな用紙です。用紙自体に風合いがあるため、用紙の風合いをいかしたシンプルなデザインの印刷をすることが多いです。
用途
日本酒、和食品のパッケージなど、和を意識した食品のシール・ラベルに多く使われます。
日本酒ラベル/水産加工品のシール・ラベル/佃煮など和食加工食品のシール・ラベル など
クレープ紙

感熱紙(サーマル紙)

インクジェットプリンター用紙

インクジェットプリンターでの印字に適した表面塗工がなされた用紙です。お客様がインクジェットプリンターを用いて自社内で印字して使用する場合に、この原紙を使います。
お客様が必要なラベルサイズなどに合わせ、弊社で最適な加工を施したインクジェットプリンター用ラベル・シールとしてお届けします。ラベルプリンターをご使用の場合はロール仕上げで、A4シート内にハーフカット加工でラベルしずにカットした状態など、ご希望の仕様をお伝えください。枠線、固定文字などの共通部分のプレ印刷も可能です。
用途
管理用ラベル/出荷ラベル/各種工業用ラベル など
レーザープリンター用紙

レーザープリンターでの印字に適した表面塗工がなされた用紙です。弊社で製造したラベル・シールに、お客様がレーザープリンターを用いて自社内で印字して使用する場合にこの原紙を使います。
お客様の使用用途や必要なラベルサイズなどに合わせ、最適な加工を施したレーザープリンター用ラベルとしてお届けします。
用途
管理用ラベル/宛名シール/出荷ラベル/各種工業用ラベル など
ネーマー(ネーマーシール)

PETフィルムの表面にアルミ蒸着を施したラベル素材です。金、銀があり、表面がつるつるし光沢のある「ツヤ」と、光沢を抑えさらさらした「消し」があります。
用紙の特徴
耐久性、耐水性、耐熱性に優れ、機械や家電などの銘板シール・ラベルとして使用されます。また、金や銀のメタリック感を活かし、インパクトや意匠性に富んだデザインを印刷して、POPラベル、ステッカー、商品ラベルなどとして使用されることもよくあります。普通に印刷した場合、黒以外のインクは透過して用紙表面の金や銀が影響してしまうため、はっきり見せたい部分、下地が影響してほしくない部分には白インクでベースを印刷します。
用途
銘板シール・ラベル/アテンションシール/商品ラベル/ノベルティシール/ステッカー など
白コート

ホイル紙

ベースになる紙にアルミホイルを貼り合わせた用紙です。
用紙の特徴
ネーマー同様、金や銀の輝きのある用紙ですが、紙にアルミホイルを貼り合わせているため、ネーマーより平滑度は劣ります。また、紙ベースのため耐水性はありません。その分、ネーマーより低コストです。銀や金ベースのPOPシールなどでよく使用されます。
用途
POPシール/商品ラベル など
パール紙・パールフィルム

ベースとなる基材の表面にパール顔料を塗工した用紙です。名前の通り真珠のようなキラキラした表面をしており、ベース基材に紙とフィルムがあります。
用紙の特徴
キラキラとした独特の光沢感があります。ギラギラした反射ではなく落ち着きのある光沢感のため、高級なお酒、食品、化粧品などの商品シールによく使用されます。パールフィルムは耐水性がありますので、水濡れが懸念される商品に適しています。
用途
日本酒ラベル/食品ラベル/化粧品等高価格帯の商品ラベル/POPシール など
ユポ

合成樹脂(プラスチック)を主原料に製造された用紙です。紙が持つ特徴(白さ、印刷適性)と、プラスチックが持つ特徴(耐久性、耐水性)を併せ持っています。
用紙の特徴
選挙ポスターに使用されることなどから、水で濡れる恐れのある場合、耐久性を求められる場合に適しています。屋外での使用を目的としたラベル・シール、水濡れの恐れがある商品のラベルなどによく使用されます。
用途
商品ラベル/日本酒ラベル/屋外使用の表示ラベル/各種工業用ラベル など
PET

ポリエステルをベースに作られたフィルム系の用紙です。白と透明の2種類があります。耐熱性、耐水性に優れています。
用紙の特徴
耐久性の高さから工業系ラベル・シールの素材として多く使用されます。ステッカー類でもよく使用されます。同じフィルム素材の塩ビ(PVC)に比べ素材が硬いため、塩ビ(PVC)より曲面追従性では劣りますが、塩ビ(PVC)より透明度が高いです。
用途
各種工業用ラベル/各種ステッカー/POPシール/ノベルティシール など用紙概要
-
レンタルアイテムの貸出管理、入出庫管理をQRコードで簡単に 《可変QRコードラベル》

レジャー施設でのレンタルアイテム管理の効率化をはかるため、可変QRコードを印刷したラベルを用いて個体管理。スキャナ読み取りで備品の貸出、入出庫をシステム管理。 (さらに…)
-
複数の機能でセキュリティをさらに強固に《ハーフラミネート開封表示ラベル》

物流会社様より、機密性の高い製品の不正開封を防ぐための開封表示ラベル・シール(セキュリティラベル・シールのひとつ)を作りたいとの依頼がありました。さらに、ラベル上に封印者印の捺印、封印日の記入ができ、捺印、記入部分は改ざんできないようにする (さらに…)
-
商品の未開封証明、不正開梱、誤開封の防止に 《開封表示ラベル》

ラベルを剥がすと「開封済」や「VOID」の文字が現れる特殊ラベル。商品の未開封証明のほか、精密機器内部の重要パーツ部分や製造工程間の物の移動時の梱包の封印に使用することで不正開梱を防止できるなど、さまざまな場面において (さらに…)
-
クリーンルーム内製造工程間移動ケースに貼り付け工程管理 《クリーンルームラベル®》

パーティクル(微粒子、塵埃といったクリーンルーム内の汚染の原因)を「持ち込まない」「発生させない」「堆積させない」「排除する」がクリーンルームの原則です。 クリーンルーム内で使用する備品は (さらに…)
-
クリーンルーム内設置設備・機器設置時に使用するクリーンなQCシール【設備・機器品質管理用クリーンルームラベル】

半導体関連機器製造メーカー様より、自社製造設備をクリーンルーム内に設置する際に使用する品質管理シールを、クリーンルーム内に持ち込んで使用しても問題のない仕様で作れないかとのお問合せをいただきました。 (さらに…)
-
《HDD製造環境向け》シリコーンフリークリーンルーム用ラベル

電子部品製造プロセス材料の製造・販売を行っている企業様より、ハードディスク製造工場のクリーンルーム内で使用するシリコーンフリーラベルに関するご相談をいただき、対応した事例です。現行の取り引き先がシリコーンフリー対応を廃止するに (さらに…)
-
作業時のダメージ要因、識別効果を考慮《自動車パーツ管理用ラベル》

自動車部品メーカーの工場内で、左右の違いがあるパーツの保管および組み立て工程時にスタッフが間違えないよう、左右を明示する工業用ラベル・シールのご相談を受けました。 (さらに…)
塩ビ(PVC)

塩化ビニルで作られたフィルム系の用紙です。耐候性、耐水性に優れているので、屋外で使用されるシール・ラベルなどによく使用されます。白(ツヤ、消し)、透明が一般的ですが、色のついたものもあり、色で識別する場合などに重宝します。
用紙の特徴
耐候性、耐水性に優れているので屋外で使用されるシール・ラベルや、各種ステッカーでよく使用されます。PETに比べ、素材の柔軟性があります。極度に高温、高熱な環境では、熱の影響を受け、縮む場合があります。
用途
各種ステッカー/屋外使用のシール・ラベル など
PP

ポリプロピレン素材の非常に薄い透明フィルム。
印刷後のラベル表面にPPを貼って、表面保護や耐久性アップのために使用されます。
表面がツルツルで光沢があるグロスPPと、光沢を抑え、落ち着いた雰囲気のマットPPがあります。
用紙の特徴
PPを貼りこむ工程を「ラミ貼り」と呼ぶので、お打ち合わせの際に「ラミ貼りはしますか?」というような聞き方をすることがあります。商品ラベルの強度アップ、輸送時のこすれダメージ対策など、表面保護が主な役割となります。紫外線による印刷の劣化を防ぐ効果がある紫外線カットタイプのものもあります。
表面保護以外にも、ラベルの質感を上げるための加飾、装飾的な理由で使用されることもあります。グロスPPを貼った場合、ラベルの光沢感が増し、華やかさのある高級感があがります。マットPPを貼った場合、光の反射が抑えられ、落ち着きのある高級感があがります。
用途
シール・ラベルの表面保護
-
《企業ロゴステッカー》ステッカー台紙に裏面印刷で商品サイトやSNSへQRコード誘導

音響機器メーカー様より、展示会や店頭イベントなどで来場者に配布するノベルティ企業ロゴステッカーの依頼をいただきました。台紙(セパレーター)に、製品情報ページやSNSへリンクするQRコードの印刷も (さらに…)
-
《ロゴステッカー》耐光インキと紫外線カットラミネートで屋外使用に強いステッカー

新潟県燕市のアウトドアブランド、LALPHA(ラルファ)様からブランドロゴステッカーのご依頼をいただきました。アウトドアブランドのステッカーですので、屋外使用が前提のステッカーです。屋外使用は、室内使用の物よりも環境を考慮した材料や加工の (さらに…)
無塵紙

長繊維のパルプを使用したり、特殊な薬品に含浸させたりすることにより、発塵を抑制する処理が施された用紙です。パーティクル(微細な塵、ホコリ等)を嫌うクリーンルーム内に持ち込み使用できます。
用紙の特徴
自己発塵しないことから、越後札紙のクリーンルームラベル®の材料として使用されています。表面の質感が上質紙に近く、筆記性に優れています。クリーンルームラベル®は、クラス1000のクリーンルーム内に持ち込み使用できる清浄度を備えています。
用途
クリーンルームラベル®
サテン

サテン生地に粘着剤を塗布し、シール・ラベルとして使用できるようにした布材質の用紙です。
用紙の特徴
競技ゼッケン、イベントのスタッフ証、衣類の商品タグなど、シール・ラベルを直接繊維に貼る場合などに使用されます。
用途
イベントのスタッフ証/スポーツイベントのゼッケン など
- 現場の困ったをすぐに解決!お電話からでも問い合わせフォームからでも、シール・ラベル印刷のことならどんなことでも担当者がご相談を承ります!
- シール・ラベル印刷のご相談から納品までの流れ
- シール・ラベル印刷ご相談ダイヤル
- 0258-83-2301 9:00 ~ 18:00 (土日祝定休)
製造現場や製品に必要なラベルシールをお客様のご要望に合わせてオーダーメイドします。 お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
以下のフォームよりお気軽にご連絡下さい。
- 現場の困ったをすぐに解決!お電話からでも問い合わせフォームからでも、シール・ラベル印刷のことならどんなことでも担当者がご相談を承ります!
- シール・ラベル印刷のご相談から納品までの流れ
- シール・ラベル印刷ご相談ダイヤル
- 0258-83-2301 9:00 ~ 18:00 (土日祝定休)























